Go board & Shogi board

碁盤・将棋盤 

弊社のページをご覧いただいている方の中には「茨城木工製の碁盤・将棋盤を手に入れ愛用して来た。」「購入した碁盤・将棋盤が茨城木工製だった。」という方も少なくはないと思います。

1956年から初まった当社製品の製造・販売は半世紀以上経ち、碁盤・将棋盤はいまや国内最大の産出量を誇っております。
これまで築いて来た技術の一部を紹介することで、当社製品をより身近に感じて頂ければ幸いです。

● 囲碁の道具や打ち方、ルールは日本棋院のホームページ内「楽しい囲碁入門↗︎」をご覧ください。
● 将棋の基礎知識や遊び方は日本将棋連盟のホームページ内「将棋の基礎知識↗︎」をご覧ください。

製造工程

碁盤・将棋盤ができるまで

製品案内

弊社の碁盤・将棋盤の一部を紹介

お手入れ

碁盤・将棋盤の掃除, お手入れ方法


Manufacturing Process

製造工程

盤の良し悪しは材料で決まると言われ、現地で製材した木材が製品になるのはかなりの時間と手間、卓越した技術を要します。ここでは弊社の碁盤・将棋盤の製造工程の一部を紹介いたします。

「同じ木材は一つとしてない。目盛りを入れて命を吹き込む瞬間が何ともいえない。」

盤の木地へのこだわりを第一に、原材料となるカツラ、アガチス、スプルース(新カヤ)などの木材は、弊社代表が自ら北海道、東南アジア、北米などに出向いて選び出します。その木材の見極め・木取り・製材を現地で行い、その後自社で長期間乾燥させ、碁盤や将棋盤の加工が始まります。できる限り木目を生かした盤作りや目盛り(線引き)など、伝統と新しい技術を使った「匠の技」その美しさが茨城木工製品の特徴です。
(※盤によってはこちらで紹介する工程と異なります)

1、乾燥

木材の加工の際、十分な乾燥が最も重要で「1寸(約3センチ)2ヶ月」と言われています(材料によります)。ですが茨城木工では自社で一年以上自然乾燥させ、木材の状態を見極め加工の時期を決めます。また乾燥の段階で割れるものも出て来るので、木材全てが盤になるわけではありません。木材の厚さによっては完全な乾燥に10年以上を費やします。

碁盤、将棋盤、材質
碁盤、将棋盤、本榧
碁盤、将棋盤、製造、材料

2、切る・削る

長い年月の乾燥を終え、加工をしても大丈夫な木材を盤の大きさに断裁、粗削りします。厚みのあるものは盤の脚(クチナシ型)、原盤の背面に脚を接合する「ほぞ穴」や「血だまり」と呼ばれるヘソのような穴を削り、丁寧に彫っていきます。

碁盤将棋盤、切る、削る
囲碁盤、将棋盤、生産地
将棋盤、血だまり、へそ

3、仕上げ・超仕上げ

より美しく見えるように表面を整えることを「仕上げ」と呼びます。盤の寸法に仕上げた後、盤面・側面・底面をより鏡面状になるよう、より美しく仕上げます。これを「超仕上げ」と呼びます。弊社ではカンナや手鉋の他、最先端の機械に通すことでより正確に平滑に整え、木目の美しい風合を作り出します。(折盤から高級盤まで仕上げ方は異なります)

碁盤、将棋盤、仕上げ
碁盤、将棋盤、生産地
碁盤、将棋盤、表面

4、塗装・目盛り

丁寧に仕上げた盤に塗料を塗る工程は、塗りムラが無いように一つ一つ職人の手で塗装していきます。塗装された盤は乾燥を経て目盛りされます。碁盤・将棋盤に線を入れることを「目を盛る」と言います。昔は刀を使って行っていたため、手で線を引いていましたが、線の太さが均等ではないなどの問題もありました。そこで、茨城木工では技術革新を行い、電気回路の印刷技術を応用して、より正確で美しい普及盤(折盤など)の目盛りができるようになりました。もちろん高級盤などの厚盤は、現在でも筆盛などによる目盛り作業を行なっています。

碁盤、将棋盤、塗装
囲碁盤、将棋盤、製造、販売
碁盤、将棋盤、目盛り

5、ろう仕上げ・完成・検品梱包

出来上がった盤の6面全てに木ろうで艶出しを行い、表面を仕上げていきます。木ろうは口紅の原料にもなるもので、水をはじいて湿気を吐き出し「割れやヒビを防ぐ」という、碁盤・将棋盤にとってこの上ない効果を生み出します。こうして完成した盤は、傷や反り、色や木目などを再度厳重に検品され梱包されます。

囲碁盤、将棋盤、ろう仕上げ
囲碁盤、将棋盤、折り盤
囲碁盤、将棋盤、作り方、製造、販売


Manufacturing Process

動画紹介

過去、茨城新聞クロスアイにて「囲碁将棋 盤に匠の技 神栖の茨城木工 -シェア8割、伝統下支え-」として紹介されました。こちらの動画でも製造工程をご覧いただくことができます。

Product Information

製品案内

ここでは弊社が製造する碁盤・将棋盤、駒台などの一部をご紹介します。

茨城木工の碁盤・将棋盤などは任天堂をはじめ、日本棋院や日本将棋連盟、囲碁・将棋販売サイトなど、幅広くお取扱いして頂いております。
弊社製品の使用素材・塗装や仕上がりなどは、こういったメーカー様や販売店様の「高い基準の厳しい検品項目をクリアした一級品」ですので安心してご購入していただけます。(「ふるさと納税」の返礼品としてお取扱いしている碁盤・将棋盤がございます。詳しくはこちらから↗︎)

※当サイトの画像・テキスト等の無断転載・無断使用を固く禁じます。また、外部サイトへの引用を厳禁いたします。

Set Catalog

セット販売カタログ 

碁盤・将棋盤の最高峰とされる「本榧(かや)」を使った盤など、一般の方でも弊社から直接購入していただけます。
盤を普及版から、高級盤の買い替えを検討している方にもおすすめです。
本榧以外も職人が一点一点作った盤は満足いただけてお手軽な金額なものもございます。高級品とされる極上盤に相応しい「桐覆・碁石・碁笥・碁笥箱、または桐覆・駒・駒袋・駒台など」をセットにしての購入を検討している、探している盤があるお客様は、ぜひ弊社の「カタログ(PDF)↗︎」をご覧いただき、お問合せください。(弊社では「オーダーメイド盤」の製作も承っております。詳しくはこちら↗︎)

お問合わせは、お電話(☎︎0479-48-0034)または「下部メールフォーム」から。お気軽にご連絡ください。

※お問い合わせの際に「ホームページを見た」とお伝えください。  ※お届けまでお時間をいただく場合や、在庫切れの商品もございます。予めご了承ください。 ※送料やお支払い方法などはメールにてお知らせいたします。


Maintenance

盤のお手入れ

自信を持ってお薦めする弊社の囲碁・将棋盤をお手入れをすることで、
綺麗にさらに長くお使いいただけます。(下記項目をクリックしてください)

碁盤・将棋盤の修理をご希望の方はこちら↗︎

盤の汚れは柔らかい布で拭き取って下さい。盤の側面は軽く拭くのがよく、特に切り口を強く拭くと割れ目に塗ってあるロウがとれて割れやすくなります。天面のひどい汚れは、少量の植物油を布にかけて拭き取るとよいでしょう。ぬか袋で磨くと、盤に一層つやが増し加わります。但し、水で濡らした布は禁物です。

盤の角やその他の部分が障害物に当たってくぼんだ場合、水に濡らしたタオルをしぼって二重にし、電気ゴテをあてると、くぼみが直ります。ふくれたあと、水で白くなった部分を乾いた布か、ロウを少しつけて拭くときれいになります。但し、タオルをかけていない部分をコテで焼かない様、少し斜めにすれば、簡単に直せます。

本カヤ盤の場合の割れは、そこにホコリやゴミが入らない様にテープか、和紙を貼っておくと、年月がたつと自然に直る場合が多い様です。

盤を使わずにおくと、表面に塗ってあるロウが白くなりますが、布で拭けばすぐにとれます。多少水分の残っている盤の場合は、シミがでる前にその部分だけが白くなります。その都度、乾いた布で拭いておくと、シミが防げて自然に盤が乾いていきます。

盤は天然の木ですから、常に呼吸しています。それに盤は厚みがありますので、上手な保管方法としては、温度や湿度の変化が少ない場所がふさわしく、冷暖房のきいた所や、日光や風通しの良い所は、盤は割れやすいのでご注意下さい。

茨城木工は、これまで培ってきた技術や経験を活かしながら、
囲碁・将棋界の普及と発展の下支えとして、しっかりと励んで参りたいと思います。
今後とも弊社製品をご愛顧賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

メディア・掲載情報など、各種お知らせは最新情報で更新しています。ぜひご覧ください。

Contact

個人情報の取扱い↗︎にご同意いただき、下記のメールフォームに必要事項を入力後「送信する」ボタンを押してください。送信いただいたお問い合わせ内容につきましては、後日担当者よりご回答させていただきます。

  1. 茨城木工  株式会社
  2. Address : 〒314-0341  茨城県神栖市矢田部 764-10
  3. Schedule : 平日 / 08:00 - 17:00    土曜 / 08:00 - 17:00    日曜、祝日 / Closed 
  4. E-Mail : info@ibamoku.com
  5. Tel : 0479-48-0034
  6. Fax : 0479-48-1124 


茨城県<鹿嶋・鹿島・神栖・潮来・行方>千葉県<銚子・東庄・香取・旭>で木材加工・製材・木工所を探している、
またモルダー加工・プレーナー仕上げやウッドデッキをお探しのお客様は、茨城木工へご相談ください。

※当サイトの画像・テキスト等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
また、外部サイトへの引用を厳禁いたします。

© Copyright Ibarakimokkou, Inc. All Rights Reserved